イスファハーンのマスジッド-ジャメ(読み)イスファハーンのマスジッドジャメ

世界遺産詳解 の解説

イスファハーンのマスジッドジャメ【イスファハーンのマスジッド-ジャメ】

2012年に登録された世界遺産(文化遺産)。イラン南部の都市イスファハーンの中心部に位置するモスクマスジッド・ジャメは、金曜日に礼拝を行うための「金曜モスク」を意味し、イスラム教の街には必須の施設だが、イスファハーンのマスジッド・ジャメは、アッバース朝(8~13世紀)の841年、2ha以上の敷地に建築が始まったイスファハーン最古のモスクであり、イラン最古の金曜モスクである。その後、ブワイフ朝セルジューク朝と時代を経るごとに改修と増築が重ねられたために、種々の建築様式が混在することになり、12世紀に及ぶモスク建築の発展の様を示している。特に11~12世紀のセルジューク朝の帝国拡張期に大改装が行われ、中庭に向いた建物の四方に4つのイーワーン(丸屋根付きの半ドームの開口部)を備え、天井にリブを施した内殻と外殻の二重ドームを2つ備えた様式が採用され、これが、その後のイスラム様式の建築物の典型的な様式となった。また鍾乳石状の小さな曲面を集合し、ドーム先端に凹曲面を作るムカルナスや籠上のアーチネットによってドームを分割する様式も、イスラム世界で初めて採用され、その後の主流となっていったという点でも先駆的なモスクである。◇英名はMasjed-e Jāmé of Isfahan

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む