ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「いすみ市」の意味・わかりやすい解説 いすみ〔市〕いすみ 千葉県南東部,房総半島東部の市。東は太平洋に面する。市内を夷隅川が東西に流れる。2005年夷隅町,大原町,岬町の 3町が合体して成立。海岸部北にある太東漁港と南にある岩船漁港は房総屈指の漁港。夷隅川流域には水田地帯が広がり,野菜の栽培や酪農,畜産が盛ん。夏季は海水浴客やサーファーが多く訪れ,民宿や夏季の貸家も多い。名産品はイセエビ,タコ,シイタケなど。大原の天台宗大聖寺(だいしょうじ)の境内にある「波切不動(なみきりふどう)」と呼ばれる不動堂は,国の重要文化財に指定されている。太東崎南端の砂浜には国の天然記念物に指定されている海浜植物群落がある。海岸部一帯は南房総国定公園に属する。いすみ鉄道と国道465号線が市のほぼ中央部を横断し,海岸部を JR外房線と国道128号線が縦断する。面積 157.50km2。人口 3万5544(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「いすみ市」の解説 いすみ市いすみし 2005年12月5日:夷隅郡岬町・大原町・夷隅町が合併・市制施行⇒【岬町】千葉県:夷隅郡⇒【大原町】千葉県:夷隅郡⇒【夷隅町】千葉県:夷隅郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by