(読み)みさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岬」の意味・わかりやすい解説


みさき

千葉県南東部,いすみ市北部の旧町域。 1961年太東町,長者町の2町が合体して成立。 2005年夷隅町,大原町と合体して,いすみ市となる。夷隅川下流域に位置し,米作のほか野菜の栽培や酪農畜産も盛ん。中心地区の長者は商業中心地。東部海岸は南房総国定公園に属し,太東崎南端の砂浜には国の天然記念物に指定されている海浜植物群落がある。


みさき
cape

海に突き出た陸地の先端部。半島に比べて小さい。硬い岩石の部分が浸食され残った山地の場合が多いが,砂嘴 (さし) が海に突出したものもある。四国小松島に近い和田ノ鼻は嘴による岬の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「岬」の意味・読み・例文・類語

みさき【岬】[書名]

中上健次の中編小説。紀州の田舎町に暮らす青年の孤独と閉塞感を描く。昭和50年(1975)発表。同年、第74回芥川賞受賞

こう【岬】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(カフ)(漢) [訓]みさき
みさき。「岬角こうかく

み‐さき【岬/崎】

海や湖などに細長く突き出ている陸地。「―の灯台」
[補説]書名別項。→
[類語]半島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「岬」の意味・わかりやすい解説

みさき【岬 cape】

海に突出した陸地の先端部。成因としては,山稜が沈水した場合や,硬い岩石からなるため波の浸食に抗して形成される場合が多い。また砂の堆積で突出する砂嘴(さし)の岬もある。瀬戸内海の岬の多くは沈水山稜タイプであり,太平洋に突出する犬吠埼(いぬぼうさき),伊良湖岬(いらごみさき)などは硬岩タイプである。また北海道の野付崎(のつけざき),神戸の和田岬などは砂嘴タイプである。岬を示す用語としては,岬,崎,,碕のほかに角,鼻などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android