ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソノキ」の意味・わかりやすい解説
イソノキ(磯の木)
イソノキ
Rhamnus crenata
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
クロウメモドキ科(APG分類:クロウメモドキ科)の落葉低木、高さ1.5~3メートルになる。枝は黄褐色で刺(とげ)はない。葉がつねに互生し、若いころ枝や葉の裏面に赤褐色の毛の生えることが特徴。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ6~12センチメートル、細かい鋸歯(きょし)があり、先端が急にとがる。6~7月、枝上部の葉腋(ようえき)に黄緑色花を開く。クロウメモドキ属の植物と類似しているが、花は5本の雄しべと雌しべがあるなどの特徴があり、別属(イソノキ属)とされる。本州から九州にかけての山野の湿った所に生え、朝鮮、中国にも分布する。
[門田裕一 2019年12月13日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新