イソヤマアオキ(読み)いそやまあおき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソヤマアオキ」の意味・わかりやすい解説

イソヤマアオキ
いそやまあおき / 磯山青木
[学] Cocculus laurifolius DC.

ツヅラフジ科(APG分類:ツヅラフジ科)の常緑低木。雌雄異株。高さ約3メートル。枝は緑色、無毛、稜(りょう)がある。葉はニッケイの葉に似て互生し有柄で、光沢があり、3本の脈が目だつ。4月ごろ葉腋(ようえき)から詰まった円錐(えんすい)花序を出し、橙黄(とうこう)色の小形の花を咲かせる。萼片(がくへん)、花弁とも6枚。雄花では雄しべ6本、雌花では1枚の心皮と仮雄蕊(かゆうずい)がある。果実は球形で黒く熟する。九州南部、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)、沖縄、台湾、中国大陸南部、東南アジアに分布する。名は、鹿児島県の磯山(いそやま)にあるアオキの意味で、別名コウシュウウヤク(衡州烏薬)。

[寺林 進 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む