デジタル大辞泉 「いっそ」の意味・読み・例文・類語 いっそ [副]《「いっそう(一層)」の音変化という》1 中途半端な状態を排して思いきったことを選ぶときに用いる。とやかく言わないで。むしろ。いっそのこと。「そんな絵ならいっそ掛けないほうがましだ」2 予想に反した事を述べるときに用いる。かえって。反対に。「近ごろは角帽をかぶった学生のほうがいっそ異様だ」3 好ましいものをあきらめ、意に添わないことを選ぶときに用いる。どうせ。「一木もやどりのたよりならねば、―にぬれた袖笠」〈浮・一代男・一〉4 まったく。たいそう。「大屋さんのおかみさんへ―追従ついしょうばかりいって」〈滑・膝栗毛・発端〉[類語]むしろ・かえって 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「いっそ」の意味・読み・例文・類語 いっ‐そ 〘 副詞 〙 ( 副詞「いっそう(一━)」の変化した語か )① あれこれと考えた末、それらとは一段違ったことを思い切って選ぶ気持を表わす。思い切って。いっそのこと。[初出の実例]「きやうによりかたくななるもいかが。しからばいっそあなたへもさやうの心得有べし」(出典:仮名教訓(室町後))「どうだらう、いっそ、さうしたら」(出典:二百十日(1906)〈夏目漱石〉三)② 好ましいものをあきらめて意に染まないものを選ぶときの、投げやりな気持を表わす。どうせだめなら。ままよ。えいもう。いっそのくされ。[初出の実例]「一木も舎(やど)りのたよりならねば、いっそにぬれた袖笠」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)③ 物事の、ある極端な状態を挙げて強調する、または一方を捨てて他方を選び、それを強調する気持を表わす。むしろ極端に言えば。[初出の実例]「由良殿が躰御らうじたか。〈略〉ありゃいっそ気違ひでござる」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)七)「明治生れの人間の耳には寧(イッソ)異様に響くのである」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一五)④ 物事の程度がはなはだしいさまを表わす。たいそう。ずっと。[初出の実例]「茶もいっそぬるくなりいした」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)怖勤の体) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例