改訂新版 世界大百科事典 「イブキボウフウ」の意味・わかりやすい解説
イブキボウフウ
Seseli ugoensis Koidz.
山野の草地に生えるセリ科の多年草。和名は滋賀県伊吹山に多いところからつけられた。茎は高さ40~90cm,稜角があり,上部では多く枝を出す。葉は細かく羽状に2~3回分裂し,変化が多い。花は小さく,白色で,5枚の花弁があり,8~9月ごろ,枝先に複散形花序を作って,密に多数つく。果実は卵円形で長さ約3mm,熟すと二つに分かれて中央の軸の先にぶらさがり,やがて風に飛ばされて落ちる。果実の表面には密に細かい毛が生えているのが特徴である。北海道,本州,四国,九州に分布する。イブキボウフウ属Seseliはアジアからヨーロッパにかけて,約10種が分布している。植物体に精油を含み,民間薬や調味料として地方的に利用されることがある。日本には上記の1種だけがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報