イワーノフラズームニク(その他表記)Ivanov-Razumnik

改訂新版 世界大百科事典 「イワーノフラズームニク」の意味・わかりやすい解説

イワーノフ・ラズームニク
Ivanov-Razumnik
生没年:1878-1946

ロシアの評論家,思想家,文芸学者。本名はRazumnik Vasil'evich Ivanov。グルジアの小貴族の子。ペテルブルグ大学数学科在学中の1901年,反政府デモで逮捕流刑以後文筆活動を始め,ゲルツェンの思想を受け継ぐ〈内在的主観主義〉により《ロシア社会思想史》(1907)等を著す。終始インテリゲンチャとナロード人民),個人と社会の調和を追求する。ヨーロッパ文化の危機とロシア,哲学と社会主義の総合を論じる〈スキタイ人〉グループを形成,左派エス・エル党に属して十月革命を支持する一方,社会主義の俗物化の可能性を指摘した。スターリン時代には逮捕・流刑の合間に資料編纂に従事,独ソ戦で流浪後ミュンヘンで没。回想録牢獄と流刑》(1953)を残す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワーノフラズームニク」の意味・わかりやすい解説

イワーノフ・ラズームニク
いわーのふらずーむにく
Иванов-Разумник/Ivanov-Razumnik
(1878―1946)

ロシアの文芸批評家。本名はРазумник Васильевич Иванов/Razumnik Vasil'evich Ivanov。貴族の家庭に生まれ、ペテルブルグ大学数学科を卒業後、左翼SR(エスエル)系の評論家としてデビュー。ナロードニキ主義の立場からマルクス主義に対抗し論陣を張る。十月革命後ブロークらと論文集『スキタイ人』(1917)を発行したが、23年以降は言論の場を奪われ、逮捕、流刑を経て43年ドイツに出国、そこで没した。代表的著作に、内在的主観主義の立場から革命と個人主義の問題を追求した『ロシア社会思想史』全2巻(1906)がある。

[安井侑子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む