改訂新版 世界大百科事典 「ウェイドレ」の意味・わかりやすい解説
ウェイドレ
Wladimir Weidlé
生没年:1895-1979
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシアの芸術史家。ペテルブルグに生まれる。1916年ペテルブルグ大学史学科卒業。21~24年同大学で芸術史を講義。24年パリに移り、32年正教神学校教授となりキリスト教芸術史を担当。文芸批評、美術批評にも筆を振るう。『芸術の滅亡』(1937/邦訳名『芸術の運命』)では宗教を離れた現代芸術の諸相を分析、その再生の道を宗教との新たな結び付きのうちに暗示した。これを敷衍(ふえん)したのが『アリステの蜜蜂(みつばち)』(1954)である。ロシア文化をめぐる著作も多く、『ロシア、その不在と現存』(1949/邦訳名『ロシア文化の運命』)では、ソ連時代のロシアにおける反文化のよってきたるゆえんを解明している。
[青山太郎]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...