ウェツラー(読み)うぇつらー(その他表記)Wetzlar

デジタル大辞泉 「ウェツラー」の意味・読み・例文・類語

ウェツラー(Wetzlar)

ドイツ中西部、ヘッセン州都市フランクフルトの北方約50キロメートルに位置し、市中ライン川支流ラーン川が流れる。ドイツ有数の光学機器メーカー、ライカ社の発祥地。1772年、ゲーテ法律を学ぶために訪れ、その時の恋を元に小説若きウェルテルの悩み」が書かれた。ベツラーウェッツラー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェツラー」の意味・わかりやすい解説

ウェツラー
うぇつらー
Wetzlar

ドイツ中部、ヘッセン州の都市。ベツラーともいう。人口5万2600(2000)。ドイツ有数の光学機器メーカーのほか鉄鋼、電気機械関係の工場が立地する工業都市中世には、毛織物業のほか付近の丘陵から産出する鉄鉱石製鉄業も栄え、12世紀に神聖ローマ帝国直轄都市になった。帝国大審院が置かれ(1693~1806)、法律実習生として滞在したゲーテの『若きウェルテルの悩み』(1774)の舞台となった。

[朝野洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む