ウシモツゴ(その他表記)Pseudorasbora pumila subsp.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウシモツゴ」の意味・わかりやすい解説

ウシモツゴ
Pseudorasbora pumila subsp.

コイ目コイ科の淡水魚。全長 7cmになる。体形モツゴに似て,細長く側扁するが,モツゴより体が太くて短い。側線は不完全。産卵期の雄では体側の暗色縦帯が消える。平野用水路と,それに続く池にすむ。長野県静岡県愛知県岐阜県で記録されているが,絶滅が危惧されている。亜種学名はまだついていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む