モツゴ(読み)もつご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モツゴ」の意味・わかりやすい解説

モツゴ
もつご / 持子
[学] Pseudorasbora parva

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。イシモロコやクチボソともよばれる。新潟県と関東地方以南の本州、四国、九州と、ロシア連邦沿海州、朝鮮半島、中国に分布していたが、近年は北海道の一部や東北地方でも繁殖している。全長10~13センチメートル程度で、口は小さく受け口状、側線は完全である。湖沼や池、細流の泥底部に多くみられ、浮遊動物、底生動物や水草に付着している藻類、小動物など幅広く摂食する。春から夏に雄は石や貝殻などとその周辺を清掃して、縄張りテリトリー)とし、雌に卵を産み付けさせ、その卵群を保護する。

 近縁種のシナイモツゴP. pumilaは、側線が不完全。北海道、東北地方、東海地方に分布するが、東海地方のものを別亜種ウシモツゴとみなす人もいる。両種とも案外に美味であるが、肝吸虫の中間宿主でもあるので、加熱したものを食べるように注意が要る。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モツゴ」の意味・わかりやすい解説

モツゴ
Pseudorasbora parva

コイ目コイ科の淡水魚。全長6~11cm。体は細長い紡錘形でやや側扁し,口は小さくやや受け口となっている。口ひげはない。体側の各鱗の後縁には三日月形の黒褐色紋があり,体表はこの紋でおおわれる。地色黄褐色でやや金属光沢をもつ。側線は完全。繁殖期の雄は全身黒みを帯び,体側は紫色になり,吻部に数個の円錐形の追星が現れる。アジア大陸東部に分布するが,日本では関東地方以南の平野部の湖沼,河川,溝などにすむ。食用

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報