うつほ物語(読み)うつほものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うつほ物語」の意味・わかりやすい解説

うつほ物語
うつほものがたり

平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭(としかげ)」の巻で、主人公の仲忠(なかただ)が母と杉の洞穴(うつほ)で生活したことによる。従来「宇津保(うつぼ)」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融(えんゆう)朝(969~984)~一条(いちじょう)朝(986~1011)初期で、作者は古くから源順(みなもとのしたごう)とする説があるが未詳。全20巻で、俊蔭、藤原の君、忠(ただ)こそ、嵯峨院(さがのいん)、梅の花笠(はながさ)(一名春日詣(かすがもうで))、吹上(ふきあげ)(上下)、祭(まつり)の使(つかい)、菊(きく)の宴(えん)、あて宮、初秋(はつあき)(一名内侍(ないし)の督(かみ))、田鶴(たづ)の村鳥(むらどり)(一名沖(おき)つ白波(しらなみ))、蔵開(くらびらき)(上中下)、国譲(くにゆずり)(上中下)、楼(ろう)の上(うえ)(上下)の各巻からなる。

 内容は構成上2編6部に分けられる。前編第1部は「俊蔭」「藤原の君」「忠こそ」の3巻で、これらはそれぞれ、秘琴伝授の物語、あて宮求婚物語、継子(けいし)出家物語という別の主題をもつ短編読み切り的な性格の巻々で、長編構想が熟す以前の『うつほ物語』の発端として位置づけられる。第2部は「嵯峨院」~「あて宮」の7巻で、この部分は、あて宮への求婚者の増加やその多様な恋愛、凉(すずし)・仲忠の秘琴競弾など、求婚物語が秘琴物語と融合して長編化を遂げつつ物語が展開していく。第3部は「初秋」「田鶴の村鳥」の2巻で、俊蔭女(むすめ)の秘琴弾奏とあて宮入内(じゅだい)後の人々の処遇を描き、前編の構想のいちおうの結末をつけている。後編第1部は「蔵開」3巻で、ここでは帝(みかど)の女一宮(いちのみや)を得た仲忠一家の繁栄とその理想的生活が語られる。第2部は「国譲」3巻で、東宮妃となったあて宮所生の皇子と藤原氏出の梨壺女御(なしつぼのにょうご)腹の皇子との立太子をめぐる政争が生々しく描出されている。第3部は「楼の上」2巻で、俊蔭―俊蔭女―仲忠―犬宮と4代にわたって伝えられた秘琴伝授の物語の大団円として琴の一族の繁栄を語り、はるかに首巻の「俊蔭」と照応して長編『うつほ物語』を終結している。

 以上のように、この物語は秘琴伝授の音楽物語を大枠として、前半に求婚物語、後半に立太子争いを織り込んだ構成となっているが、全体としての統一性を欠き叙述冗漫で、概して素朴稚拙の感は否定できない。しかし、あて宮の求婚者たちの多様な性格づけや、政争の渦中にあって一喜一憂する人々の心理描写などにはみるべきものがあり、また行事、遊宴の細叙和歌の群作、会話や消息文の多用等々による写実的な特色ある叙述も、この物語が獲得した長編構築の方法として看過できない。物語史上『源氏物語』出現に至る種々の過渡的性格を内在しており、現存最古の長編物語として文学史上高く評価すべき作品である。伝本には室町期にさかのぼる全巻そろいの古写本は現存せず、江戸初期写の尊経閣文庫蔵本(前田家本・古典文庫刊)が最善本とされている。

[中野幸一]

『河野多麻校注『日本古典文学大系10~12 宇津保物語 1~3』(1959~1962・岩波書店)』『原田芳起校注『宇津保物語』上中下(角川文庫)』『宇津保物語研究会編『宇津保物語新論』(1958)、宇津保物語研究会編『宇津保物語新攷』(1966)、宇津保物語研究会編『宇津保物語論集』(1973・いずれも古典文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 角川文庫

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android