ウドカズラ(読み)うどかずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウドカズラ」の意味・わかりやすい解説

ウドカズラ
うどかずら
[学] Ampelopsis cantoniensis (Hook. et Arn.) Planch.
Ampelopsis leeoides Planch.

ブドウ科(APG分類:ブドウ科)の落葉藤本(とうほん)で、枝には皮目がある。葉は大きな複葉で、小葉は有柄、卵形ないしさらに幅が狭く、先は鋭くとがり、縁(へり)には低いまばらな鋸歯(きょし)がある。花序集散花序で柄(え)があり、果実球形で赤く熟す。暖地の産で、紀伊半島、山口県、四国、九州、沖縄、台湾、中国、東南アジアなどの常緑樹林中に生える。名の由来は、葉がウドの葉に似るのでいう。

[籾山泰一 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む