ウドカズラ(読み)うどかずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウドカズラ」の意味・わかりやすい解説

ウドカズラ
うどかずら
[学] Ampelopsis cantoniensis (Hook. et Arn.) Planch.
Ampelopsis leeoides Planch.

ブドウ科(APG分類:ブドウ科)の落葉藤本(とうほん)で、枝には皮目がある。葉は大きな複葉で、小葉は有柄、卵形ないしさらに幅が狭く、先は鋭くとがり、縁(へり)には低いまばらな鋸歯(きょし)がある。花序集散花序で柄(え)があり、果実球形で赤く熟す。暖地の産で、紀伊半島、山口県、四国、九州、沖縄、台湾、中国、東南アジアなどの常緑樹林中に生える。名の由来は、葉がウドの葉に似るのでいう。

[籾山泰一 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む