ウマバエ(その他表記)horse-bot fly
Gasterophilus intestinalis

改訂新版 世界大百科事典 「ウマバエ」の意味・わかりやすい解説

ウマバエ
horse-bot fly
Gasterophilus intestinalis

双翅目ウマバエ科の昆虫成虫は,体長12~17mm,褐色で長毛に覆われる。産卵管はひじょうに発達。翅脈の第4脈は直線状で第3脈に近づかない。鱗弁は小さく,口器は退化し,痕跡的。卵は,ふつうウマの前脚の前側の毛に産みつけられるが,ときには他の部分にも産卵する。雌は,滞空しながら産卵する。1匹の雌の産卵数は数百個にも及ぶ。卵は,約1週間後ウマが脚をなめたときの刺激と水分により孵化(ふか)する。孵化した幼虫は,口腔(こうこう)内に入り,舌の内側の粘膜に穿入(せんにゆう)し,3~4週間後に胃に到達する。胃では口鉤(こうこう)で胃壁に固着しておもに組織液を食べるが,血液も摂食し,約9~10ヵ月で成熟する。成熟した幼虫はウマの排泄物とともに体外に出て蛹化(ようか)する。さなぎの期間は3~10週間,羽化した成虫は食物をとらない。世界中に分布し,日本では,ウマの多い北海道,東北地方に多く,本種のほかに,アトアカウマバエとムネアカウマバエが知られている。ウマのほか,ロバにも寄生する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウマバエ」の意味・わかりやすい解説

ウマバエ
うまばえ / 馬蠅
[学] Gasterophilus intestinalis

昆虫綱双翅(そうし)目環縫亜目ウマバエ科に属する昆虫。ハエ類中では大形種で、体長12~17ミリメートル。体は黄褐色で、体表は黄色の軟毛で覆われ、一見ハチやハナアブに似ている。口器は退化し、鱗弁(りんべん)も小さい。翅脈の第3縦脈は直線的である。成虫は1年に1回発生し、食物をとることなく、ウマの足や腹部の毛に産卵する。幼虫は、ウマになめられた刺激で卵殻からはい出て、ウマの口中に入る。1齢幼虫は口腔(こうこう)内に一時とどまったのち、3~4週間後に胃に達して、胃壁や十二指腸壁に口鉤(くちかぎ)で付着し、栄養を吸収して成熟する。成熟幼虫は体表に多くの棘(とげ)をもち、糞(ふん)とともに排出され、土中に潜って蛹化(ようか)する。3~10週間後に新成虫が羽化する。世界中のウマの産地に分布するが、日本ではまれな種である。ウマバエ科のハエの多くは、宿主となる草食動物が多産するアジア大陸、アフリカ大陸に分布するので、これらの地域から日本の動物園に輸入された動物に、外国産の種類がしばしばみつかる。

倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマバエ」の意味・わかりやすい解説

ウマバエ
Gasterophilus intestinalis; horse botfly

双翅目ウマバエ科。体長 15mm内外。一見ハナアブに似たハエで,体は赤褐色,全体が赤褐色の軟毛におおわれる。翅の中央部に1大斑が,先端部近くに2小斑がある。複眼はやや小さく,頭頂で広く離れている。口器は退化していて,成虫の寿命は短い。触角は小さく,第3節は円形で,その基部に糸状の端刺がつく。雌はウマの周囲を羽音を立てて飛び,前肢前面の毛に産卵する。孵化した幼虫は,ウマがその部分をなめることによってウマの口に入り,口腔粘膜を経て胃に運ばれ,胃壁に寄生する。老熟後糞とともに排泄され,土中で蛹化する。世界共通種で,日本全土に産するがその数は多くはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android