日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミヒルモ」の意味・わかりやすい解説
ウミヒルモ
うみひるも / 海蛭藻
[学] Halophila ovalis (R.Br.) Hook.f.
トチカガミ科(APG分類:トチカガミ科)の沈水性常緑多年生海草。茎は繊細で長く水底をはい、節から長楕円(ちょうだえん)形で先が円く、長さ1.0~2.5センチメートル、幅0.6~1.5センチメートルの葉を2枚出す。花期は7~8月。普通は雌雄異株、単性花で雄花は柄(え)があり、萼片(がくへん)は3枚、花弁はない。雌花は柄がなく、2枚の包葉があり、球形の果実をつける。本州の中部地方以西沿岸の浅い海底の砂地に自生。インド洋から西太平洋に分布する。名は海産のヒルムシロの意味。別名は葉形からウミコバンという。
[大滝末男 2018年9月19日]