ウメイロ(読み)うめいろ(その他表記)yellowtail blue snapper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウメイロ」の意味・わかりやすい解説

ウメイロ
うめいろ / 梅色
yellowtail blue snapper
southern fusilier
[学] Paracaesio xanthura

硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。日本では神奈川県三崎(みさき)以南の太平洋沿岸、山口県萩(はぎ)以南の日本海沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、硫黄島(いおうとう)、琉球(りゅうきゅう)列島など、そのほかインド洋、太平洋に広く分布する。体は卵形で、わずかに側扁(そくへん)する。尾びれは深く二叉(にさ)し、中央部に欠刻(切れ込み)がある。体の背方は鮮黄色で、ほかの部分は淡い紫青色を帯びる。尾びれは黄色。和名は体背面の色合いが熟した梅の実に似ることに由来する。体長は約40センチメートルになる。水深20~150メートルの岩礁域に生息し、ときには大群を形成する。おもに動物プランクトンを食べる。一本釣り、底延縄(そこはえなわ)で漁獲される。刺身、塩焼き、煮つけなどにすると美味である。この種は体形ヨゴレアオダイに似るが、ヨゴレアオダイの体色は一様に暗紫褐色であることで容易に区別できる。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年4月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウメイロ」の意味・わかりやすい解説

ウメイロ
Paracaesio tumidus

スズキ目フエダイ科の海産魚。頭部から体側部は淡紫青色,背部が黄色で,熟したウメの実に似た色なのでこの名がある。暖海性で伊豆七島,小笠原,和歌山県,島根県以南に分布し,100~200mくらいの深さの岩礁にすむ。

 ウメイロ属にはほかに全身が淡紫青色のアオダイP.caeruleus,体側に幅の広い横帯が見られるシマアオダイP.kusakarii,尾びれ両葉がかなり長い稀種(きしゆ)ヨゴレアオダイP.sordidusがある。いずれもウメイロ同様暖海性で深い岩礁にすむ。釣獲され,刺身,塩焼きで美味。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android