改訂新版 世界大百科事典 「ウラジロノキ」の意味・わかりやすい解説
ウラジロノキ
white beam
Sorbus japonica Hedlund
バラ科の落葉高木で,山地に生じ,葉の裏面がいちじるしく白くみえるので,この名がある。樹皮は黒褐色。葉は互生して,広楕円形から卵円形,ふちにまばらな鋸歯があり,葉の表は緑色で軟毛があり,裏面には白い綿毛が密に生えている。花は5,6月ごろ,短い枝に集まって咲く。花弁は5枚で白く,先は円く,開くとそりかえる。果実は楕円形で,長さは約1cm,秋に赤く熟する。本州,四国,九州に分布。これといった利用はされていないが,果実は食べられる。また,きれいな若葉をつけた枝は生花材料にされる。
近縁の種にアズキナシS.alnifolia C.Kochがあり,葉は卵形で,裏面は白くない。ウラジロノキより,やや高い山地に生じ,北海道から九州まで分布し,中国大陸にも見られる。ナシに似て,花も実も小さいので,この和名があるが,ナシとは別の属である。材は良質で器具作製に用いる。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報