ウリカエデ(読み)うりかえで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリカエデ」の意味・わかりやすい解説

ウリカエデ
うりかえで / 瓜楓
[学] Acer crataegifolium Sieb. et Zucc.

カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉低木ないし小高木。別名メウリノキ。樹皮ウリハダカエデと同様に緑色であるが、木、葉などが小さい。葉は対生し、葉柄は1.5~3センチメートル、葉身は長さ4~8センチメートル、幅3~6センチメートルの卵形で、しばしば浅く3裂し、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。冬芽の鱗片(りんぺん)は2対。雌雄異株。花は淡黄色小花で、4月に約10個の花が総状花序に開く。本州の福島県以西、四国、九州の温帯から暖帯山地に分布し、日当りのよい道端や、二次林などによくみられる。

緒方 健 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウリカエデの言及

【カエデ(楓)】より

…日本には次の種類を含め7種がある。ウリカエデ(別名メウリノキ)A.crataegifolium Sieb.et Zucc.(イラスト)は福島以西の本州,四国,九州の低山地に分布する小高木。樹皮はウリハダカエデと同様に暗緑色。…

※「ウリカエデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む