エイトケン核(読み)エイトケンカク(その他表記)Aitken nuclei

デジタル大辞泉 「エイトケン核」の意味・読み・例文・類語

エイトケン‐かく【エイトケン核】

粒径(粒子の大きさ)によって分類したエーロゾル一種。2ナノメートルから0.2マイクロメートル範囲にあるもの。凝結核となる。名称スコットランドの気象学者ジョン=エイトケン由来。エートケン核。→大核巨大核

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

法則の辞典 「エイトケン核」の解説

エイトケン核【Aitken nuclei】

直径が2nmから200nmの範囲にあるエアロゾル粒子で,大気中では代表的な粒子である.海塩や土壌粒子,煤煙粒子などが主であり,雲の生成に必要な凝結核の一つ成因ともなっている.人間活動に関連して増減が認められるので,環境汚染源の指標として注目されている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエイトケン核の言及

【凝結核】より

…大気中の水蒸気が飽和し凝結して,微小水滴を作るとき,その中心となる液体や固体の微粒子。粒径によってエイトケン核(半径0.2μm以下),大核(半径0.2~1μm),巨大核(半径1μm以上)に,また吸湿性の有無によって吸湿性核,非吸湿性核に分けられる。凝結核の多くは,いろいろな種類の燃焼の結果生じる燃焼生成物,ケイ素を主とした地表面を起源とする土壌物質,海洋上の波しぶきや気泡の破裂によって生じる海塩粒子のほか,大気中の微量ガスが日射や湿度によって反応してできる粒子からなっている。…

※「エイトケン核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む