日本大百科全書(ニッポニカ) 「モズク」の意味・わかりやすい解説
モズク
もずく / 水雲
海蘊
[学] Nemacystus decipiens Kuckuck
褐藻植物、モズク科の海藻。体は粘質に富んできわめて柔らかく、暗褐色を呈する。分枝の多い糸状形で径1ミリメートル内外、体長は30センチメートルから1メートルほどとなるが、容量は小さい。外海に生育するホンダワラ類の体上に巻き付いて着生し、春から初夏にかけて繁茂する一年生藻。温海性のため、分布は東北地方以南のほとんどの沿岸と広いが、主産地は能登(のと)半島外海側、瀬戸内海の西側の諸島周辺などである。モズクと同様に三杯酢として食べるものにフトモズクTinocladia crassa、イシモズクSphaerotrichia divaricata、オキナワモズクCladosiphon okamuranusがある。これら3種はナガマツモ科の海藻で、いずれも径はモズクよりも太めである。なお、平安時代の『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』ではモズクに「毛都久」の字をあてている。
[新崎盛敏]
食品
春先の若い芽を採取し、多量の塩を加えた塩蔵品として市販されるが、近年は十分塩抜きし、三杯酢を添えて市場に出ているもののほうが多い。淡い茶褐色をしたものが新しく、黒っぽい茶色をしたものには香りの抜けたものがある。磯(いそ)の香りを楽しむ食品で、高血圧防止に効用ありという。塩蔵品は水で数回洗って塩抜きし、三杯酢で食べるが、上にウズラの卵をのせたり、針しょうがをかけると楽しい一品となる。もずく雑炊(ぞうすい)としても食べる。
[新崎盛敏]