すべて 

エダウチチヂミザサ(読み)えだうちちぢみざさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダウチチヂミザサ」の意味・わかりやすい解説

エダウチチヂミザサ
えだうちちぢみざさ / 枝打縮笹
[学] Oplismenus compositus (L.) Beauv.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は斜上して高さ20~40センチメートル、基部近くの各節で太い不定根が出る。葉は披針(ひしん)形。10月ごろ、枝先に6~10本に分枝した花序をつける。小穂の長さは3~4ミリメートル、包穎(ほうえい)はともに直立してやや太い芒(のぎ)をもつ。伊豆七島小笠原(おがさわら)、九州から沖縄の林床に群生し、アジア熱帯に広く分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む