エナメル革(読み)エナメルガワ

精選版 日本国語大辞典 「エナメル革」の意味・読み・例文・類語

エナメル‐がわ‥がは【エナメル革】

  1. 〘 名詞 〙 クロムなめしを施した革の表面に、エナメルを塗ったもの。光沢が強く、靴、ハンドバッグなどに使用される。エナメル。
    1. [初出の実例]「紅いエナメル革で手頸につけた時計」(出典:三月の第四日曜(1940)〈宮本百合子〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エナメル革」の意味・わかりやすい解説

エナメル革
えなめるがわ

クロムなめしをした革の表面(銀面)に、エナメル塗料を塗って仕上げたもの。強い光沢と、ある程度の耐水性があり、礼装用、婦人用などの靴の甲革、ハンドバッグやベルトなどに使用される。以前は、油性ワニス顔料を混合したエナメル塗料が用いられたが、最近ではウレタン系樹脂を使用することが多い。ウレタン系樹脂を用いた革は耐摩耗性や耐溶剤性は強いが、エナメル塗料によるものより感触などは悪い。

[田中俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エナメル革」の意味・わかりやすい解説

エナメル革【エナメルがわ】

クロムなめしした革の銀面(毛のはえていた表皮の面)にワニスやボイル亜麻仁油を塗って光沢や耐水性をもたせたもの。靴の甲革,ハンドバッグなどに利用
→関連項目皮/革

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む