えびす講(読み)えびすこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「えびす講」の意味・わかりやすい解説

えびす講
えびすこう

夷講恵比須講、恵美須講などと書く。えびす神を祭る行事であるが、えびす神の信仰を受け入れるにあたって、商家においては、同業集団の組織と結び付いてえびす講中をつくり、一方農村では、地域集団の祭祀(さいし)組織に結び付いたものと、年中行事的な各戸の行事として受け止めた所とがあり、それらが相互に混在し重複している。期日は旧暦10月20日が一般である。旧暦10月は神無月(かんなづき)といわれ、全国の神々が出雲(いずも)へ集合するという伝承が、広く行き渡っている。したがってその期間は神々が不在になるはずで、神祭りも行われない。そこで10月20日のえびす神の祭りを正当化するために、「夷様の中通(なかがよ)い」などといって、えびす講の前後だけ出雲から帰ってくるのだといったり、えびす様と金毘羅(こんぴら)様(祭日は10月10日)だけは留守(るす)神だから出雲へ行かないのだと説明している。えびす講を11月20日にする例もあり、年の市(いち)と結び付いて12月20日にする所もある。農村では、10月と1月の20日を対置させてともに祝い、えびす様が稼ぎに行く日と帰る日だなどと説明する所が多い。えびす講の日は、神棚一升枡(ます)をあげ、中に銭や財布を入れて福運を願い、あるいは東北から中部にかけての広い地域では、フナなどの生きた魚を水鉢に入れてえびす神に供えたり、またこの魚を井戸の中に放したりする。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例