エボヤ(読み)えぼや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エボヤ」の意味・わかりやすい解説

エボヤ
えぼや / 柄海鞘
[学] Styela clava

原索動物門尾索綱壁性目スチエラ科に属する亜冷水系の単体ボヤ。体は長さ約7センチメートルまでの長円筒形で、その後端に続く細長い柄(長さ約3センチメートルまで)で岩礁などに固着する。まれに柄のほとんどない個体もある。外皮は赤褐色でじょうぶな革状、表面には突起しわがある。日本の沿岸ではおもに水の停滞的な内湾に生息し、ときに養殖筏(いかだ)や船底に群がりついて害を与える。

 そのほか、トンキン湾、東シナ海北部、日本海北西部、オホーツク海、ベーリング海にも生息が知られている。さらに、広範囲の温度や塩分変化に耐える特性のため、おそらく船によって運ばれ、カリフォルニア沿岸(1920年代)、ヨーロッパ(1953年)、オーストラリア南東部(1972年)に移住し繁栄している。寿命は1年から1年半で、放卵放精後に親個体は死亡する。

[西川輝昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エボヤ」の意味・わかりやすい解説

エボヤ
Styela clava

原索動物門尾索亜門ホヤ綱壁性目エボヤ科。全長5~15cm。体は黄褐色で細長く,柄の基部で岩やその他のものに付着する。体の前端に出水孔と入水孔とが開いているが,入水孔は腹側に曲っている。体の上部はでこぼこしており,柄部には縦に溝がある。雌雄同体。日本沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報