エリオプス(読み)えりおぷす(英語表記)eryops

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリオプス」の意味・わかりやすい解説

エリオプス
Eryops

ペルム紀に北アメリカに生息していた原始両生類の一属。堅固な頭骨をもつ大型両生類の迷歯類のなかでも,特に進化の頂点に達した代表的動物である。体長約 2mにも及ぶ。体つきが頑丈で,大きな頭骨は扁平になっている。大きな眼球や眼筋が,口蓋の左右両側で上方に向かって開いている大きな孔に収まっている。顎と口蓋に,先のとがった強そうな歯が並んでいる。脊柱が強大であったばかりでなく,肩も腰もがっしりしており,四肢は短いが頑丈なので,陸上生活に向いていたと思われる。しかし,四肢は胴に対し不格好な角度でついており,エリオプスの柔らかな肢の筋肉では重い体を泥から離して持ち上げて歩くのは大変なことなので,泥の中をはうように進んだと推定される。テキサスなどの沼沢地で,今日のワニに似たような生活をしていたらしい。皮膚の中に骨性の結節があったので,皮膚は外敵から体を守る鎧(よろい)の役をしたであろう。体も大きく,魚やほかの両生類や爬虫類を餌としたと思われる。エリオプスはおそらく声を出すことのできた最初の動物であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エリオプス」の意味・わかりやすい解説

エリオプス
えりおぷす
eryops
[学] Eryops megacephalus

古生代ペルム紀(二畳紀)前期の、約2億8000万年前に北アメリカにいた大形両生類の迷歯類中でも代表的な肉食動物。堅固な頭骨をもち、全長約2メートル。体が頑丈で、扁平(へんぺい)の大きな頭骨の口蓋(こうがい)の左右両側に、大きな眼球や眼筋があり、口蓋と脳頭蓋の間に強靭(きょうじん)な関節があった。強い歯をもつ。陸上生活によく適応していたことは、肩と骨盤が堅固で、脊柱(せきちゅう)が強大、肋骨(ろっこつ)も大きく、四肢が短く頑丈なことから推定される。しかし動作は緩慢で、重い体を泥から離して動かすのがやっとであった。四肢の付き方が体に対してぶかっこうな角度をなしていて、動くのに非能率的であったであろう。現生のワニ類に似た生活をしていたと思われる。皮膚の中に骨性の結節があって、これが体を外敵より保護する堅固な鎧(よろい)となった。

[小畠郁生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例