迷歯類(読み)めいしるい

改訂新版 世界大百科事典 「迷歯類」の意味・わかりやすい解説

迷歯類 (めいしるい)

古生代デボン紀から中生代三畳紀に栄えた原始的両生類の1群(亜綱)Labyrinthodontia。有尾型四足,頭はがんじょうな骨板でおおわれた頭骨をもち,頭形は時代とともに平坦化する。堅い頭骨をもつことから,空椎類(亜綱)Lepospondyliとともに堅頭類と呼ばれる。頭骨の頂上に第三の眼といわれる頭頂(松果)孔がある。円錐形のとがった歯で,その象牙質迷路状に入り組んだ複雑な構造をしている。このことから迷歯類と呼ばれる。総鰭(そうき)類に似たデボン紀のイクチオステガIchthyostega類が根幹型で,脊椎は骨性化が進み軀体を支持するのに適した構造になった。四肢が発達し,体表はうろこでおおわれていた。石炭紀から三畳紀は迷歯類の大発展したときで,二畳紀のエリオプスEryopsはその代表種で,癒合しないラキトム型椎骨をもっている。脊椎の間椎体が大きく,側椎体が小さい。神経弓はその中間上部にのる。半水生ないし陸生の大型種が多いが,水生魚食性のものもいた。体長30~150cmくらいが普通だが,ブランキオサウルスBranchiosaurusは小型で全長4cm大である。三畳紀には大型の水生迷歯類が出現する。これらは椎骨が間椎体だけで神経弓と癒合しない。頭は扁平で大きく,眼は上方を向く。マストドンサウルスMastodonsaurusでは頭骨長だけで1mをこえる。比較的体や尾は短く,四肢は退化した。三畳紀の後期には少数のプラギオサウルス類(亜目Plagiosauriaがみられる。これらは幅が広く扁平な頭骨が特徴である。四肢は小さい。中にはゲロソラクスGerrothoraxのように外鰓がいさい)をもったものもある。石炭紀には爬虫類に進化する途中のグループとして注目される炭竜類(目)Anthracosauriaが現れた。間椎体,側椎体,神経弓の三つが合わさった炭竜型椎骨をもち,体の支持構造が発達している。二畳紀初期のセイモウリアSeymouriaで代表されるセイモウリア形類(亜目)Seymouriamorphaは爬虫類と両生類の中間的なものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「迷歯類」の意味・わかりやすい解説

迷歯類【めいしるい】

デボン紀後期〜白亜紀前期に存在した化石両生類。名称は歯のエナメル質が迷路のように複雑な構造をもつことに由来。またイモリに似ているが頭蓋が堅固なことから堅頭類ともよばれる。原始的なイクチオステガから,ペルム紀の陸生ラキトム類,三畳紀の水生全椎類,現生両生類への系統と,水生エンボロメリ類,爬虫(はちゅう)類への系統が考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「迷歯類」の意味・わかりやすい解説

迷歯類
めいしるい
Labyrinthodontia

両生類迷歯上目に属する原始的化石両生類の総称。ハンザキやイモリのような形をした有尾の両生類で,歯の断面を見ると,エナメル質の表面が複雑に折れ込んでいて,曲りくねった線を示すのでこの名がある。骨頭は骨板でおおわれ,頭頂部には必ず松果窩という小孔がある。このように頭蓋が堅固なので堅頭類 Stegocephariaともいわれる。デボン紀末から三畳紀末まで栄えた。魚類型の先祖からこの類の基本的な型のイクチオステガ目を生じ,ペルム紀のラキトム目,三畳紀の巨大型の全椎目となっていったと考えられている。 (→イクチオステガ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の迷歯類の言及

【堅頭類】より

…陸生四足(脊椎)動物として最初に現れた大動物群で,堅い頭骨を備え複雑な椎骨をもっていた。これには迷歯類(亜綱)と空椎類(亜綱)が含まれる。迷歯類【長谷川 善和】。…

※「迷歯類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android