オオバイボタ(読み)おおばいぼた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバイボタ」の意味・わかりやすい解説

オオバイボタ
おおばいぼた
[学] Ligustrum ovalifolium Hassk.

モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の半常緑低木。葉は対生し、楕円(だえん)形ないし卵形、長さ4~10センチメートルでやや厚くて光沢がある。6~7月に小さな白色花が開き、秋にほぼ球形果実紫黒色に熟す。黄色の斑(ふ)入りもあり、生け垣にする。福島県以西の本州四国九州朝鮮の海岸近くに生える。

小林義雄 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む