オオヒキガエル(その他表記)giant toad
marine toad
Bufo marinus

改訂新版 世界大百科事典 「オオヒキガエル」の意味・わかりやすい解説

オオヒキガエル
giant toad
marine toad
Bufo marinus

耕地害虫駆除目的で,世界の各地に移入されているヒキガエル科の1種。オオヒキガエルはヒキガエル属Bufoの最大種で,雄は体長12cm,雌は雄よりも大がらで体長15~20cm,最大は23.8cm,体重1.3kgにも達する。しかし変態直後の子ガエルはわずか1.2cmほどにすぎない。眼の後方にある耳腺はヒキガエル類の中でもとくに大きく,分泌される液は毒性が強いため,人の眼や粘膜に付着すると危険であり,また,卵も強い毒性を持つといわれる。アメリカ合衆国のテキサス州南東部からメキシコ,中央アメリカを経て南アメリカアルゼンチンのパタゴニア地方まで広く分布し,平地の森林や耕地のほか汽水域にも見られる。繁殖期は雨量に関係して不定であり,1匹の雌はシーズン中に2万ないし3万5000個もの多数を産卵する。貪食(どんしよく)で,昆虫,トカゲ,小哺乳類などの小動物を見さかいなく捕食する。本種は1800年代から,主としてサトウキビ畑の害虫ハイイロカンショコガネを駆除する目的で,1844年のジャマイカをふりだしに世界の各地に移入され,定着した。日本では小笠原諸島父島母島に,ムカデ退治の目的で戦後導入され,増殖しているが,原産地個体群よりも小型化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオヒキガエル」の意味・わかりやすい解説

オオヒキガエル
Bufo marinus; giant toad

カエル目ヒキガエル科。体長 20cm内外の大型のヒキガエル。眼のうしろの耳腺が著しく発達し,そこから分泌される粘液の毒性も非常に強い。南アメリカの原産であるが,サトウキビなどの害虫駆除のために世界各地に移入され,大きい効果をあげた。しかし,小笠原諸島のような小さい島々に移入されて繁殖した場合には,原産の動物の恐るべき天敵となって有害視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオヒキガエルの言及

【ヒキガエル(蟇∥蟾蜍)】より

…約31属366種がオーストラリアなど一部を除く世界各地に広く分布する。体長10~15cmの大型種が多く,最大はヒキガエル属Bufoの熱帯アメリカに分布するオオヒキガエルB.marinus(イラスト)やコロンビアヒキガエルB.blombergiの最大体長20cmあまり。しかし南アフリカのローズヒキガエルB.roseiは体長約3cm,東南アジアのモリヒキガエル属Pelophryneなどは2~3cmに過ぎない。…

※「オオヒキガエル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android