東京から約千キロ南に位置する面積約24平方キロの亜熱帯気候の島。小笠原諸島にあり、兄島、弟島などと共に父島列島を形成する。太平洋戦争では小笠原諸島の住民6千人以上が本土へ強制疎開させられ、日本軍が父島に
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
東京から南南東へ約一〇〇〇キロの海上に位置する小笠原諸島中最大の島。面積は二三・九九平方キロ。小笠原諸島の中心の島でもある。玄関口である
延宝三年(一六七五)には幕府調査船が二見湾に投錨して島内の調査を行い、天照大神宮・八幡大菩薩・春日大明神を勧請し、「大日本ノ内也、島ノ為見分、閏四月二十九日朝着船、同六月五日日本へ出船下田ニ相帰、延宝三年乙卯五月吉日」の木標を建て、その後の漂着船乗組員がこれを確認している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都小笠原村(おがさわらむら)にある火山島。面積24平方キロメートル、周囲52キロメートル。父島列島の主島で小笠原諸島中最大の島である。日本列島とほぼ直角に太平洋を南下している海底火山脈に属している。海岸は海食地形が発達し、起伏に富んでいるが平地は乏しい。最高は中央山の318メートル。地質はおもに安山岩、玄武岩類の火山岩と、その岩片などを含む集塊岩、凝灰岩であるが、一部にサンゴ石灰岩地帯がある。第二次世界大戦後、アメリカ軍の統治下に置かれ、1968年(昭和43)返還、1972年小笠原国立公園に指定された。諸島唯一の良港である二見港は、湾口は狭いが水深があり、大型船舶の停泊、錨泊(びょうはく)も可能である。港の周囲には小笠原支庁をはじめ、小笠原村役場、水産センターなどがある。東京都に属しながら、亜熱帯に位置し、気候風土のまったく異なる魅力ある観光地でもある。東京竹芝と父島二見港間には定期船が就航して、現在年間2万数千の観光客を運んでいる。人口1957人(2009)で、諸島全人口の約70%が居住している。
[菊池万雄]
『友永成太著『小笠原 父島/母島』(1994・旅行読売出版社)』▽『地図の本編集部編『小笠原諸島』(1995・日地出版)』▽『松本一雅著『長期滞在者のための小笠原観光ガイド 父島の昔と今』(1998・やまもぐら)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…伊豆諸島の南方,太平洋上にある聟島列島,父島列島,母島列島,硫黄列島(火山列島),西之島,南鳥島,沖ノ鳥島の小島を含む島嶼(とうしよ)群。全域が東京都小笠原支庁小笠原村に属し,行政中心は父島の大村で,東京都小笠原支庁がおかれ,母島に出張所がある。…
…小笠原諸島の中心をなす列島。北緯27゜02′~12′,東経142゜09′~15′に位置し,最大の父島(面積25km2),兄島(8km2),弟島(5km2)を中心に孫島,西島,東島,南島などの小島からなる。列島の総面積は39km2。…
※「父島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新