オタカル(読み)おたかる(その他表記)Otakar Ⅱ Přemysl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オタカル」の意味・わかりやすい解説

オタカル(2世)
おたかる
Otakar Ⅱ Přemysl
(1230ころ―1278)

プシェミスル朝ボヘミア王(在位1253~78)。バーベンベルク家の断絶後、中欧に勢力を伸ばし、オーストリアシュタイアーマルクケルンテンクラインを領有し、ボヘミアを神聖ローマ帝国内屈指の王国に押し上げた。またドイツ騎士団を支持し、東プロイセンを破り、バルト海岸に居城クラロベッツKrálovec(後のケーニヒスベルクKönigsberg)を置いた(1255)。彼は広大な版図を背景に帝位をうかがうが、その強大化を恐れた諸侯教皇が、ハプスブルク家のルドルフ皇帝に選ぶに及んでその野望はくじかれ、やがて領土もボヘミア、モラビアに縮小された。1278年、中欧の覇権をめぐってルドルフに最後の戦いを挑んだが、ウィーン近郊のマルヒフェルトMarchfeldの戦いに敗れ、同年8月26日没した。

[稲野 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む