オニハダカ(読み)おにはだか(その他表記)bristlemouths

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニハダカ」の意味・わかりやすい解説

オニハダカ
おにはだか / 鬼裸
bristlemouths
[学] Cyclothone atararia

硬骨魚綱サケ目ヨコエソ科に属する海水魚全長約5センチメートルで、体は細長い。口は大きく、細長い歯が列生し、脂(あぶら)びれがあり、臀(しり)びれが長い。目は小さく頭部の先端近くに位置する。また腹側に沿って発光器が並ぶのが特徴。世界各地の海に分布し、深海中層大群をなして生息する。オニハダカ属は日本近海から5種が報告されている。

[上野輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む