すべて 

おまはん(読み)オマハン

デジタル大辞泉 「おまはん」の意味・読み・例文・類語

おま‐はん

[代]《「おまえさん」の音変化》二人称人代名詞近世大坂遊里芸妓などが客に対して使ったのがはじめ。
「―もいらざる世話やきぢぢいだね」〈滑・浮世風呂・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おまはん」の意味・読み・例文・類語

おま‐はん

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえさん(御前様)」の変化した語 ) 対称江戸時代、おもに遊里ことばとして、芸妓や女郎が客に対して用いた。おもに大坂で用いたが、江戸でも芸妓が一部用いた。
    1. [初出の実例]「おまはん(お前様)がきさしったら見ておもらいもふそふと思っていた」(出典:洒落本・大通契語(1800))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む