デジタル大辞泉 「御前様」の意味・読み・例文・類語 ごぜん‐さま【御前様】 1 貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。「御前様のお出まし」「―、万事は下拙めにお任せ下さりませう」〈伎・名歌徳〉2 貴人の妻の敬称。特に、大名・旗本などの妻を敬っていう。「上つ方の―へ、一夜づつ御慰みにあげける」〈浮・一代女・一〉 おまえ‐さま〔おまへ‐〕【▽御前様】 [代]二人称の人代名詞。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。きわめて高い敬意を表す。あなたさま。「―はどれさまにおあひなされます」〈浮・一代女・二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「御前様」の意味・読み・例文・類語 ごぜん‐さま【御前様】 〘 名詞 〙 ( 「御前」に尊敬の接尾語「さま」を付けていっそう敬意を高めたもの )① 大名、高家などの妻を敬っていう語。奥方様。代名詞的用法もある。[初出の実例]「うへつかたの御前(ゴゼン)さまへ、一夜づつ御なぐさみにあげける」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)② 大名、高家などを敬っていう語。明治以後は高位・高官の人を敬っていう。代名詞的用法もある。[初出の実例]「いかに御所出しやとて御客を御前(ゴゼン)さまと称し」(出典:洒落本・虚実柳巷方言(1794)下)③ ⇒ごぜんさま(午前様) おまえ‐さんおまへ‥【御前様】 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえさま」の変化した語 ) 対称。江戸時代には、一般社会でも遊里でも使用され、かなり高い敬意を表わした。庶民階級で、妻がその夫を呼ぶ時にも用いる。おまいさん。[初出の実例]「なるほどおまへさんのおっしゃるが御尤でござります」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)三)御前様の語誌( 1 )近世前期上方で生まれ、最高の待遇価値をもった「おまえさま」の親愛的な表現として一般に普及した。( 2 )近世後期に「あなた」が生まれて敬意を下げたが、上方では「おまいさん」、遊里から生じて広まった「おまえはん」「おまはん」など多様な形があり、江戸では庶民に「おめへさん」の形で多用された。 おまえ‐さまおまへ‥【御前様】 〘 代名詞詞 〙 ( 代名詞「おまえ」に接尾語「さま」の付いたもの ) 対称。上位者に対するきわめて高い敬意を表わす。江戸時代では特にあらたまったいい方として男女ともに用い、また、遊里ことばとしても用いられた。[初出の実例]「おまへさまをたのふで、名をかへてもらいたいと申に付て」(出典:虎明本狂言・比丘貞(室町末‐近世初)) おまい‐さん【御前様】 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえさん(御前様)」の変化した語 ) 対称。江戸時代には、対等以上の人に対して用いられたが、現代では対等以下の相手に用いられる。[初出の実例]「おまひさんがそのやうにおなきなさると」(出典:洒落本・傾城真之心(1789‐1801)一) おめえ‐さま【御前様】 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえさま(御前様)」の変化した語。「おめいさま」とも ) 対称。江戸時代には、対等以上の相手に対して用い、かなり高い敬意を表わした。[初出の実例]「きうくつにすわっておめへさまといひ」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775)) おめえ‐さん【御前様】 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえさん(御前様)」の変化した語 ) 対称。江戸時代には、対等またはそれ以上の相手に対して用いた。「おめえさま」よりはやや敬意が低い。[初出の実例]「おめへさんお聞なんしと祭前」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by