改訂新版 世界大百科事典
「オメルセイフェッティン」の意味・わかりやすい解説
オメル・セイフェッティン
Ömer Seyfettin
生没年:1884-1920
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オメル・セイフェッティン
Ömer Seyfettin
[生]1884. ギョネン
[没]1920. イスタンブール
トルコの作家。軍人の息子で,士官学校卒業後,1910年まで陸軍将校をつとめた。退役後,サロニカの『若いペン』 Genç Kalemler誌の記者となったが,イタリアとの戦争で軍役に復帰。再び退役後は高校教師をつとめた。民衆の日常語を使って民話を素材とした大衆的な短編小説を書き,トルコにおける言文一致体の確立に大きな役割を果した。小説『爆弾』 Bomba (1938) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
オメル・セイフェッティン
おめるせいふぇってぃん
Ömer Seyfettin
(1884―1920)
トルコの小説家。陸軍学校卒業。中尉で退官し、サロニカ(ギリシアのテッサロニキ)で発刊された雑誌『若いペン』の記者となる。バルカン戦争中、軍籍に復帰し、ギリシアで抑留生活を送った。1914年以後、イスタンブールで高校教師をしながら文学活動を続けた。風刺に富む軽妙な文体で、民衆口語を好んで用い、現代トルコ語の発展にも寄与した。代表作に『爆弾』(1938)などがある。
[永田雄三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 