改訂新版 世界大百科事典 「オヤマボクチ」の意味・わかりやすい解説
オヤマボクチ
Synurus pungens(Fr.et Sav.)Kitam.
北海道南部,中部地方以東の本州と四国および中国大陸中部に分布し,日当りのよい山野に生えるキク科の多年草。若芽を餅にいれて食用とするし,根や若い茎も食べられる。オヤマボクチは葉の裏の綿毛を火口(ほくち)に使ったため,その名がある。地方によって本種をヤマゴボウと呼ぶ。茎は高さ1~1.5mで,直立しており,紫色がかって太い。普通クモの糸状の細い白い毛が生えている。根生葉は三角状卵形で,ゴボウの葉に似ており,葉身の長さは30cm内外と大きい。葉の裏面は白綿毛によって密に覆われている。茎につく葉は上方へしだいに小型となり,柄も短くなって互生する。花は秋,長い枝の先端に横向きないしやや下向きに大きな頭花をつける。総苞は球鐘形で,長さ4cm内外,暗紫色である。総苞片は硬くてとがり,外片が開出するのでクリのいがを思わせる。総苞片が針状で細く,花柄も一段と細いものはヤマボクチS.palmatopinnatifidus(Makino)Kitam.と呼ばれ,別種とされている。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報