おりない(読み)オリナイ

デジタル大辞泉 「おりない」の意味・読み・例文・類語

おり‐な・い

[連語]《「おい(入)りない」の音変化。「おりゃる」の否定形》
「いない」の尊敬語。いらっしゃらない。
父母の―・い国へは、お帰りない法で候ふと云ふぞ」〈毛詩抄・三〉
「ない」「いない」の丁寧語。ございません。おりません。
金竜山米饅頭よねまんぢゅうは―・いか」〈松の葉・三〉
(「…でおりない」の形で)…でございません。
「これへ参るも、べちなる事で―・い」〈虎清狂・禁野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おりない」の意味・読み・例文・類語

おり‐な・い

  1. 〘 連語 〙 ( 「御入り」に形容詞「ない」の付いた「御入りない」の変化したもの ) 「ない」の意の敬語
  2. [ 一 ] 「ない」の意の丁寧語。ありません。ございません。
    1. [初出の実例]「須臾は、教家に取やうがをり候。儒者にはをりない」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)五)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いられる。断定、指定の意の丁寧語。(で)ございません、(で)ありません。
    1. [初出の実例]「今朝廷に賢臣の無いは、君の明にをりない謂れぢゃ程に」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)四)
    2. 「わごりょをよび出すもべちの事ではおりなひ」(出典:虎明本狂言・猿座頭(室町末‐近世初))

おりないの語誌

( 1 )肯定の「おいりある」「おりある」「おりそう」に対応するもので、もと尊敬語であったが、室町時代の末にはもっぱら丁寧語として用いられた。
( 2 )江戸時代になると「奴ことば」などに残るが、一般にはほとんど衰退した。
( 3 )狂言では「おりゃる」「おじゃる」の打消に「おりゃらぬ」や「おじゃらぬ」を用いることは稀で、この中世語「おりない」が多く用いられている。→「おりゃる」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android