( 1 )肯定の「おいりある」「おりある」「おりそう」に対応するもので、もと尊敬語であったが、室町時代の末にはもっぱら丁寧語として用いられた。
( 2 )江戸時代になると「奴ことば」などに残るが、一般にはほとんど衰退した。
( 3 )狂言では「おりゃる」「おじゃる」の打消に「おりゃらぬ」や「おじゃらぬ」を用いることは稀で、この中世語「おりない」が多く用いられている。→「おりゃる」の語誌
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...