( 1 )本来「行く・来る」や「居る」の尊敬語であったが、丁寧語にも転じて広く用いられた。
( 2 )室町時代の末から「お出である」の変化形「おじゃる」の勢力に押されるようになり、江戸時代の初めには衰退した。
( 3 )「おりゃる」「おじゃる」共に「ござる」の系列と比較すると敬意は軽く、狂言では対等以下の相手に用いる親愛語的なものになっている。→おじゃる・おりゃらします・おりない
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...