オークニー

百科事典マイペディア 「オークニー」の意味・わかりやすい解説

オークニー[諸島]【オークニー】

英国,スコットランド北方にあり,70以上の島々からなる。ポモナ(メーンランド),ホイ,サンデーなど約20島に人が住む。ペントランド海峡でスコットランド本土と隔てられ,一般に低平で,旧赤砂岩からなる。北緯59°にあるが気候温暖。スコットランドでは農業の生産性が最も高く,漁業ニシンタラ),家禽(かきん)飼育がおもに行われる。新石器時代の遺跡がある(1999年世界文化遺産に登録)。9世紀ノルウェー人が侵入植民。15世紀スコットランド領。主都カークウォール。約990km2。2万1000人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オークニー」の意味・わかりやすい解説

オークニー
Orkney

南アフリカ共和国北東部,北西州南東部の町。ヨハネスブルク南西約 160km,バール川北岸の標高約 1300mの高地位置。セメント工場や大発電所のほか,金やウラン鉱山がある。人口約 2万2000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む