お仙の方(読み)おせんのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お仙の方」の解説

お仙の方 おせんのかた

?-1619 織豊-江戸時代前期,徳川家康側室
天正(てんしょう)年間,家康にみいだされ奥勤めとなる。元和(げんな)5年10月25日駿府(すんぷ)(静岡市)で死去藤枝浄念寺にほうむられ,のち故郷信濃(しなの)(長野県)の浄久寺に改葬された。法号は泰栄院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む