おいで‐なさ・る【御出なさる】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒おいでなされる(御出━)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 「出る」の尊敬語から転じて ) 「行く」「来る」「居る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。おいでなされる。
- ① 「行く」の尊敬語。
- [初出の実例]「『金兵衛さん、おまへもおいでなさるだらう』『久しい馴染だから供に立ませう』」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 「来る」の尊敬語。
- [初出の実例]「イヤア是は朝から何んと思し召てお出なさった、お帰りがけかへ」(出典:洒落本・南門鼠(1800))
- ③ 「居る」の尊敬語。
- [初出の実例]「それでもいがやがめへるまで、お出なさればいい」(出典:洒落本・野良の玉子(1801)三)
- [ 二 ] 補助動詞として用いられる。動作、状態の継続、進行の意で、その主語に当たる人に対する尊敬を表わす。おいでなされる。
- (イ) 動詞の連用形に、助詞「て(で)」を添えた形に付く。
- [初出の実例]「爰(ここ)に付てお出(イデ)なさりゃア能(いい)が、湯の跡へお客が来りゃア、待たしちゃ置(おけ)やせん」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「アラ、まだあんな事をいっておいでなさるヨ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- (ロ) 形容詞の連用形に助詞「て」を添えた形に付く。
- [初出の実例]「従来(いままで)の方が余程異しくて御在(オイデ)なさる」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 