お富与三郎(読み)オトミヨサブロウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お富与三郎」の解説

お富・与三郎 おとみ・よさぶろう

講談,歌舞伎などの登場人物。
与三郎は小間物屋の若旦那(だんな)。博徒の妾(めかけ)のお富との密会を知られ全身切り傷負い,お富は海にとびこむ。3年後無頼漢となった与三郎は源氏店(げんじだな)で,死んだはずのお富と再会する。長唄家元4代芳村伊三郎の情痴事件をもとに脚色された。歌舞伎の「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)(切られ与三)」で有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む