普及版 字通 「カイ・おおにら」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
23画
[字訓] おおにら
[説文解字]

[字形] 形声
正字は
。韭(きゆう)はにらの象形。〔説文〕七下に「
なり。
は韭(にら)に似たり」とあり、
(かい)声とする。
は
の省体に従う。漢の古楽府に「
露歌(かいろか)」「
里曲」の二曲があり、ともに送葬の曲。
は草間に屍骨のある象。
の従うところはおそらく
(かく)と近く、
はぬけがら。
と同じく死者への連想をもつ字であろう。[訓義]
1. おおにら、らっきょう。
2.
露。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
奈女見良(なめみら) 〔和名抄〕
於保美良(おほみら) 〔字鏡集〕
ヒル・ミラ・ニラ・ナメミラ・キキミラ[声系]
と同じ声符に従うものに
(かつ)があり、〔説文〕十三下に「囚
出するなり」とするが、文義が明らかでない。〔段注〕以下、この字に言及するものなく、ただ〔説文通訓定声〕に、字が「
(けん)、徒隷の居る
」の次にあるので、「按ずるに土豈に從ふ。圜土なるか」とする。圜土は獄舎。
以下は
・
・
・塋など、みな墓域に関する字であるから、
もおそらく墓域に関する字であろう。そこは
草の茂るところ。ゆえに
露と
里と相対して用いる。[熟語]
歌▶・
白▶・
葉▶・
露▶[下接語]
韭
・玉
・山
・春
・椒
・
・吹
・
・
・
・白
・野
・露

23画
[字訓] おおにら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かい)。
の正字。〔説文〕七下に「
なり。
は韭(にら)に似たり。
聲」とあり、いわゆる
菜。また鴻
(こうわい)ともいい、臭味の強いものである。[訓義]
1. おおにら、らっきょう。
2. せまい。
3. 字はまた
に作る。
字条参照。[熟語]
露▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

