デジタル大辞泉
「臭味」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐み〔シウ‐〕【臭味】
1 人に不快感を与えるにおい。臭み。臭気。
2 いかにもそのものらしい、身についた嫌な感じ。「官僚の臭味がぷんぷんとしている」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐みシウ‥【臭味】
- 〘 名詞 〙
- ① においとあじ。また、くさみ。くさいにおい。くさいこと。臭気。
- [初出の実例]「何謂レ知レ命。安而已矣。何謂レ安。不レ疑而已矣。本非レ有二声色臭味之可一レ言」(出典:語孟字義(1705)上)
- ② 身についたよくない気風・気分。身についたそれらしい感じ。また、その仲間特有の傾向、共通の趣味。
- [初出の実例]「徹頭徹尾薩長土肥気質に反し其臭味を見ること鬼門金神啻(ただ)ならざる独立独行の士は無かりしか」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党)
- ③ 同じくさみのある者。同じ傾向の者。なかま。同類。
- [初出の実例]「臭味相従友、幸逢二咲口開一」(出典:三角亭集(1756)一・席上奉次東厓尊師韻)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公八年〕
くさ‐み【臭味】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接尾語 )
- ① くさいにおい。くさい程度。
- [初出の実例]「世をうどん髻(もとどり)ふっとそば切もくさみはのかぬにんにくのけさ」(出典:狂歌・狂歌机の塵(1735))
- 「すえて病む藁のくさみ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・曇日)
- ② いやな感じ。なんとなく感じられる嫌悪すべき傾向。いやみ。
- [初出の実例]「折角極楽へほり出しても、下地の三途八難の習風(クサミ)がぬけずにあるゆゑ、またしてもまたしても地獄へかけ込まうとする」(出典:松翁道話(1814‐46)四)
- ③ 葱(ねぎ)をいう女房詞。
- [初出の実例]「芥子の利いた大根おろしと生葱(クサミ)とをそへて」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉出来心)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「臭味」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 