デジタル大辞泉 「臭味」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐み〔シウ‐〕【臭味】 1 人に不快感を与えるにおい。臭み。臭気。2 いかにもそのものらしい、身についた嫌な感じ。「官僚の臭味がぷんぷんとしている」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「臭味」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐みシウ‥【臭味】 〘 名詞 〙① においとあじ。また、くさみ。くさいにおい。くさいこと。臭気。[初出の実例]「何謂レ知レ命。安而已矣。何謂レ安。不レ疑而已矣。本非レ有二声色臭味之可一レ言」(出典:語孟字義(1705)上)② 身についたよくない気風・気分。身についたそれらしい感じ。また、その仲間特有の傾向、共通の趣味。[初出の実例]「徹頭徹尾薩長土肥気質に反し其臭味を見ること鬼門金神啻(ただ)ならざる独立独行の士は無かりしか」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党)③ 同じくさみのある者。同じ傾向の者。なかま。同類。[初出の実例]「臭味相従友、幸逢二咲口開一」(出典:三角亭集(1756)一・席上奉次東厓尊師韻)[その他の文献]〔春秋左伝‐襄公八年〕 くさ‐み【臭味】 〘 名詞 〙 ( 「み」は接尾語 )① くさいにおい。くさい程度。[初出の実例]「世をうどん髻(もとどり)ふっとそば切もくさみはのかぬにんにくのけさ」(出典:狂歌・狂歌机の塵(1735))「すえて病む藁のくさみ」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・曇日)② いやな感じ。なんとなく感じられる嫌悪すべき傾向。いやみ。[初出の実例]「折角極楽へほり出しても、下地の三途八難の習風(クサミ)がぬけずにあるゆゑ、またしてもまたしても地獄へかけ込まうとする」(出典:松翁道話(1814‐46)四)③ 葱(ねぎ)をいう女房詞。[初出の実例]「芥子の利いた大根おろしと生葱(クサミ)とをそへて」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉出来心) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「臭味」の読み・字形・画数・意味 【臭味】しゆう(しう)み におい。同じ傾向。同じ仲間。〔史通、六家〕兩に至りてより以(このかた)、則ち(すべ)て當時の紀傳をす。而して上下、味相ひ依る。字通「臭」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報