かいよう病(読み)かいようびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かいよう病」の意味・わかりやすい解説

かいよう病
かいようびょう / 潰瘍病

柑橘(かんきつ)類およびトマトの病気細菌寄生によっておこる。いずれも人の膿瘍(のうよう)(おでき)に似た潰瘍状の病斑(びょうはん)をつくる。柑橘類のかいよう病の病原細菌はキサントモナス・キャンペストリス・シトリXanthomonas campestris pv. citriで、葉、枝、果実に褐色の盛り上がった病斑ができる。病斑は古くなると中央部はくぼんで灰白色になる。ネーブル、レモン、ダイダイザボンはとくにかかりやすく大きな被害を受けるが、ウンシュウミカンは比較的強く、キンカンイヨカンはほとんどかからない。窒素質肥料の多用を避け、有機銅剤を散布して防ぐ。

 トマトかいよう病は欧米では古くから知られた重要な病気で、日本では1958年(昭和33)に初めて北海道で発見され、その後急速に広がった。病原細菌はクラビバクター・ミシガネンシス・ミシガネンシスClavibacter michiganensis subsp. michiganensisである。病気にかかると茎は褐色になり、のちに空洞になる。葉は縁(へり)から枯れ、果実に潰瘍状の病斑ができる。被害が甚だしいときはほとんど収穫できなくなる。この病気は種子および土壌によって伝染する。

 このほかチューリップサツマイモにもかいよう病がある。チューリップではトマトかいよう病菌と近縁の細菌によっておこり、サツマイモではカビ一種であるフザリウムFusariumの寄生によっておこる。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android