カオシュン県(読み)カオシュン(その他表記)Gaoxiong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カオシュン県」の意味・わかりやすい解説

カオシュン(高雄)〔県〕
カオシュン
Gaoxiong

タイワン (台湾)南部の県。県庁所在地はフォンシャン (鳳山) 市。南西部はタイワン(台湾)海峡に接し,タイナン (台南) 平原の南部にあたる。北東はチョンヤン (中央) 山脈ユイシャン (玉山) 山脈の間を流れるカオピン (高屏) 渓に沿ってユイ (玉) 山に達する。沿岸の一部に中国国民党政府直轄のカオシュン(高雄)市が立地。タイナン平原では水稲陸稲,サツマイモ,ラッカセイ,サトウキビを栽培。東部の丘陵はパイナップル,チーシャン (旗山)を中心とする中部の丘陵はバナナの産地である。フォンシャン市,チーシャンなどに製糖,缶詰などの食品工業がある。平野部のカンシャン (岡山) には空軍基地があり,要塞地区となっている。面積 2793km2。人口 124万4313 (2008推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む