カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン-レウチョ邸宅群(読み)カゼルタのじゅうはっせいきのおうきゅうとこうえん、ヴァンヴィテッリのすいどうきょうとサンレウチョていたくぐん

世界遺産詳解 の解説

カゼルタのじゅうはっせいきのおうきゅうとこうえん、ヴァンヴィテッリのすいどうきょうとサンレウチョていたくぐん【カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン-レウチョ邸宅群】

1997年に登録されたイタリアの世界遺産(文化遺産)で、ナポリの北約27kmに位置するカゼルタ県の県都にある。バロック様式装飾がすばらしい王宮は、マドリッドヴェルサイユの王宮に対抗するため、ブルボン家のカルロ7世が建築家のヴァンヴィテッリ(1700~1773年)に設計・建築させた。庭園は120万m2あり、ヴェルサイユ庭園に触発されたもので、イルカ噴水ディアナとアクタエオンの噴水やアフロディテアドニスの噴水、水盤などが残り、ナポリからの並木道が続く。水道橋の水はこれら噴水や邸宅群などに供給されており、40km離れた山中から水平に水が引かれている。これらが人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名は18th-Century Royal Palace at Caserta with the Park, the Aqueduct of Vanvitelli, and the San Leucio Complex

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む