カネシュ(その他表記)Kanesh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カネシュ」の意味・わかりやすい解説

カネシュ
Kanesh

カッパドキアカイセリの北 20kmに位置する古代都市。現トルコキュルテペ (→キュルテペ遺跡 ) 。 1925年チェコのアッシリア学者 B.フロズニーによって多く粘土板 (カッパドキア文書) が発見された。 48年発掘が再開され,さらに前 2000年代の粘土板文書数千枚が発見され,この時期にすでにインド=ヨーロッパ語族のヒッタイト人がこの地域に定住し,土着アナトリア人と同化しつつあったことが明らかになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヒッタイト人

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カネシュ」の解説

カネシュ
Kanesh

トルコ,カッパドキア地方の古代都市。現在のキュルテペ。前20~前19世紀メソポタミアの商品(織物,錫(すず))とアナトリアの物資(銀)を交換するアッシリア商人の基地(カールム)があった。のちのヒッタイト発祥の地。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む