カバロス島(読み)かばろすしま

日本歴史地名大系 「カバロス島」の解説

カバロス島
かばろすしま

戦国末期よりみえる島で、伊王島に比定される。天正一三年(一五八五)の「リンスホーテン編大航路誌」に、島から長崎への航路の目標を記すなかでイリヤ・ドス・カバロスIlha dos Cavallos(馬の島)とみえ、カベシュマ(樺島、現野母崎町)、カフリ(香焼島とされる、現香焼町)などとの位置関係を示しており、伊王島町に比定されている。一般に当島の北西沖合を回航すべきであるが、夜間に野母のも崎に到着した場合は、かば島の末端と伊王島に連なる小さな島々との間の水深二〇尋で広く良好な海峡を航行することを勧めている。平戸および大村の湊に向かう航海では当島を目印に北上している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む