ソウザ
Tomé de Sousa
生没年:?-1579
ポルトガルのブラジル植民地の初代総督。在任1549-53年。1532年にカピタニア制が施行された後も,ポルトガル人入植者の横暴な行為のために,インディオがフランス人に協力するようになり,またカピタニアの責任者ドナタリオと入植者の間の紛争も絶えなかったので,ポルトガル王ジョアン3世は,植民地に自らの代表を派遣することにした。アフリカとインドで軍人,行政官として実績をあげていたソウザが選ばれたが,彼の着任の際には,6隻の船に彼を補佐する首席財務官,首席判事,官吏,兵士,大工,石工,職人,入植者など約1000人が同乗して到着した。ソウザは市会発足,首都サルバドルの建設,造船所設立,イエズス会への委託によるインディオの教化改宗,牧畜導入,他のカピタニアの監査,各地の要塞の点検など,多くの事業に精力的に取り組み,功績をあげた。
執筆者:山田 睦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「ソウザ」の読み・字形・画数・意味
【叢
】そうざ
くだくだしい。〔書、益稷〕元首叢
なる哉(かな)、股肱(ここう)惰(おこた)る哉、
事墮(やぶ)るる哉。字通「叢」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ソウザ
Tomé de Sousa
?~1580頃
ポルトガルのブラジル植民地初代総督(在任1549~53)。王室の委託開拓制の失敗のあと,ジョアン3世の命によりブラジルに渡航して北東部のサルバドルを首都と定め,諸制度の確立に努めた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のソウザの言及
【サルバドル】より
…トドス・オス・サントス湾の北岸に接する。1549年初代ブラジル総督トーメ・デ・ソウザにより設立され,1763年まで植民地の主都であった。現在でも東部の主要都市の一つである。…
【ノブレガ】より
…ブラジル初代のイエズス会管区長。ポルトガルのコインブラ大学で神学を学び,1549年初代総督トメ・デ・ソウザに同行した6人のイエズス会士の指導者であった。沿岸部のおもなカピタニア([カピタニア制])にイエズス会士を配置し,ポルトガル人入植者のみならずインディオの改宗教化にも力を入れた。…
※「ソウザ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 